進路実績

先輩の進路 中高一貫コース 大学合格実績
国公立大学平均合格率30%(1999年~2022年)
2022年合格実績
<国公立大学>
東京工業大学・東北大学・名古屋大学・
東京学芸大学・岐阜大学・名古屋工業大学・
岩手大学(獣)・岡山大学(歯)・名古屋市立大学・
県立広島大学・富山県立大学
<私立大学>
早稲田大学・慶應義塾大学・明治大学・東京理科大学・
立命館大学・南山大学・名城大学など
これまでの卒業生が合格した主な大学
国公立大学
大学名 | 大学名 |
---|---|
東京大学 | 京都大学 |
名古屋大学 | 北海道大学 |
東北大学 | 大阪大学 |
一橋大学 | 旭川医科大学 |
東京外語大学 | 東京農工大学 |
東京藝術大学 | 横浜国立大学 |
山梨大学 | 富山大学 |
金沢大学 | 信州大学 |
岐阜大学 | 静岡大学 |
名古屋工業大学 | 三重大学 |
福井大学 | 大阪府立大学 |
大阪教育大学 | 神戸大学 |
奈良女子大学 | 奈良教育大学 |
鳥取大学 | 長崎大学 |
宮崎大学 | 鹿児島大学 |
琉球大学 | 国際教養大学 |
東京都立大学 | 都留文科大学 |
福井県立大学 | 静岡県立大学 |
愛知県立大学 | 京都府立大学 |
兵庫県立大学 | 県立広島大学 |
山口県立大学 | 高知工科大学 |
私立大学
早稲田大学 | 慶應義塾大学 | 上智大学 |
東京理科大学 | 明治大学 | 青山学院大学 |
立教大学 | 中央大学 | 法政大学 |
同志社大学 | 立命館大学 | 関西大学 |
関西学院大学 | 国際基督教大学 | 駒沢大学 |
東洋大学 | 國學院大学 | 芝浦工業大学 |
多摩美術大学 | 東京農業大学 | 武蔵野美術大学 |
金沢工業大学 | 藤田医科大学 | 京都女子大学 |
同志社女子大学 | 近畿大学 など |
国公立大学医学部医学科
大学名 | 大学名 |
---|---|
岐阜大学 | 旭川医科大学 |
その他
大学名 | 大学名 |
---|---|
防衛大学校 | 防衛医科大学 |
私は本中学校の1期生として入学し、高校卒業後は大学院を経て、市役所に勤務しておりましたが、縁あって母校の職員として戻ることができました。
私が在籍していたころと比べICT、国際化、探究など時代に即した先端のカリキュラムを取り入れていることに驚きました。一方で15年たっても先生方の指導の熱さと笑顔は変わっていませんでした。
これからは、先生方と一緒に学校を盛り立てていきます。
岐阜大学 工学部 2005年度 卒業生 三和 義幸さん <多治見市立養正小学校出身>
私は、大学のオープンキャンパスでCFRP(炭素繊維強化プラスチック)というものを知りました。これは、単純に、「硬くて軽い素材を作りたい」という思いから開発された素材です。私は、このCFPRにとても感激して材料について興味を持ちはじめ、大学でも学びたいと思うようになりました。東北大学の工学部の材料科学総合学科は研究施設がとても整っていて、すばらしい研究成果あげています。私は現在、この大学で深く材料について学んでいます。
東北大学 工学部 2018年度卒業生 工藤 哲平さん <土岐市立土岐津小学校出身>
私は現在、南山の国際教養学部で、英語だけではなく、例えば「グローバル化がもたらす影響」など国際的なことを幅広くことを学んでいます。多治見西中学校では、探究をはじめとする授業でプレゼンテーションをする機会が多いので、そこで培った力が入試のときにとても役立ちました。また、ネイティブ講師による英会話の授業では、異文化に興味を持つきっかけになりました。どんなことが将来の興味に繋がるか今はわからないと思います。体験する様々なことに意欲をもって取り組んでみるといいと思います。
南山大学 国際教養学部 2019年度卒業生 勝股 舞さん <土岐市立下石小学校出身>
私は、小さい頃から天文が好きで大学では天体の研究をしたいと思っていましたが、生物の授業での光合成つまり水と二酸化炭素にエネルギーが加わり糖ができるという化学反応にも興味が出てきました。大学ではどちらを専攻しようかとても迷っています。この1年間でじっくり考えようと思っています。将来は、どちらかの分野で研究者になりたいです。
北海道大学 総合理系 2020年度卒業生 糸井 柊詠さん <中津川市立西小学校出身>
私は、進路ガイダンスで大学の先生からビジネスについてのお話を聞き、とても興味を持つようになりました。その後、池上彰さんの著書も読み、より関心が深まり、大学でも勉強したいと思うようになりました。ただ、ノウハウを学ぶだけでなく、企業で起こっている問題についても考えていけるようにしたいです。もっと、女性が活躍できる世の中になるといいなあと思っています。
一橋大学 商学部 2020年度卒業生 福當 こま希さん <多治見市立根本小学校出身>
私は、中高で行った探究学習、特にクエストエデュケーションの体験から、将来、何か自分で商品を企画し売り出したいと考えています。そのため、大学では経営について学びたいと思いました。立命館大学は、全国から学生が集まり、留学生も多くの国から来日して様々な人の考え方や各地の文化や背景も知れて経営に活かせるのではないかと思っています。また、留学制度も充実しているのも魅力です。
これから、様々なことを吸収していきたいです。
立命館大学 経営学部 2020年度卒業生 池田 渉悟さん <多治見市立昭和小学校出身>