MENU
[イメージ]
記事一覧

カテゴリ:部活動

箏曲部だより6


「佐賀総文祭終了しました」

 昨年秋、岐阜県高等学校合奏コンクールで最優秀賞を獲得し、岐阜県代表として臨んだ大会でした。
 26日のリハーサル。地元のホールではもう何度も演奏してはいるものの、ここは初めての会場です。どんな具合で音を出したらいいのか、客席にどのように音が届いているのか、普段とは全く勝手が違います。次の日までに修正が必要でした。
 27日、本番。31番目が私たちの演奏です。昨日までの不安は何だったのか。7名全員、これまでにないほど思いのこもった最高の演奏が出来ました。演奏が終わって涙、涙。悔いを残すことなく終えることが出来ました。
 今まで応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

第43回全国高等学校総合文化祭(2019佐賀総文祭)
日本音楽部門 成績発表
 文部科学大臣賞 星野高等学校(埼玉)
 文化庁長官賞 関西創価高等学校(大阪)
 文化庁長官賞 和歌山県立橋本高等学校
 文化庁長官賞 創価高等学校(東京)
 優良賞 静岡県立三島北高等学校
 優良賞 愛知県立東海南高等学校
 優良賞 飯田高等学校(長野)
 優良賞 埼玉県立松山女子高等学校
上位4校は8月24・25日(土・日)東京国立劇場で演奏発表を行います。

カテゴリ:お知らせ

終業しました


終業しました。
校長・進路指導部長・生徒指導部長から夏休みに向けての話があり、その後4月からの各部活動などの活躍の報告、夏休み中に全国大会に参加する部への壮行会が行なわれました。

明日から8月26日まで夏休みに入ります。補習・部活動・学校祭準備など様々な活動もあります。自分の時間を有効に活用し、これらの活動をとおしてひとまわり成長してほしいものです。

カテゴリ:部活動

箏曲部だより5


「多治見市長表敬訪問」
7月18日(木)「第43回全国高等学校総合文化祭」出場に先立って、古川多治見市長のもとに伺いました。昨年度も激励していただきましたが、今年は堂々の県最優秀賞受賞(第1位)ということで、昨年以上に力強い言葉を頂きました。
皆さんの期待に応えられるよう、日頃の成果を精一杯発揮できるようにしたいと思います。

 

 

カテゴリ:お知らせ

たばこの害についての講話


2年生を対象に、たばこの害についての講話を行いました。

水田クリニックの水田先生をお招きし、たばこによる健康被害についてや受動喫煙について、日本と世界各国との対応の比較などを詳しく話していただきました。高校生という未成年だからこそ、たばこについてよく知り、将来たばこに依存しない生き方を選ぶよいきっかけとなりました。

 

カテゴリ:部活動

箏曲部だより4


「第88回岐阜県高等学校連合音楽会」
7月13日(土)バロー文化ホールにて「第88回岐阜県高等学校連合音楽会」が開催されました。演奏曲は『編曲長唄 越後獅子』、今年の全国総文祭で演奏する曲です。直前の大会なので今の実力を確かめる上でも大切な大会となりました。結果は金賞。特別賞として岐阜県教育委員会賞を頂きました。まだまだ改善の余地があるようです。全国大会まであと10日間。悔いが残らないように少しの時間も技術・精神力向上に努めたいと思います。

 

カテゴリ:お知らせ

夏の交通安全県民運動


7月11日(木)7時40分から夏の交通安全県民運動に1年生MSリーダーズ82名が参加しました。道行く人々と挨拶を交わし、大きな声で交通安全を呼びかけました。

カテゴリ:部活動

第28回まんが甲子園本選出場決定


8月3・4日に高知市文化プラザかるぽーとにて開催される、「第28回高等学校漫画選手権大会(まんが甲子園)」に9回目の出場が決定しました。

全国の高校から270作品が応募される中、33校が本選出場の栄誉を獲得しました。過去においては最優秀賞ほか数々の賞を受賞しているので今年も活躍が期待されます。
なお、全国の予選応募作品は「第28回まんが甲子園」で検索すると見ることができます。
本年度の応募作品のテーマは「自動運転」と「スーパーボランティア」でした。

本校応募作品…テーマ「自動運転」:

「自動運転の進んだ世界では、合体ロボットもオートパイロット!仕事のなくなったヒーロー達はきっと、優しく戦いを見守ってくれている」という想像を、かっこいい絵柄と可愛い絵柄を使い分けて2コマの漫画にしました。

 

カテゴリ:お知らせ

社会見学


社会見学に行ってきました。
1年生が世界遺産の白川郷の合掌造り集落や、高山の古い町並みを散策しました。古き良き日本の伝統を感じながら、地元のグルメを味わうなど、存分に楽しむことができました。

カテゴリ:お知らせ

北海道修学旅行⑤


北海道修学旅行5日目、最終日です。

北海道最後を締めくくるのは小樽です。クラスごとに運河を背景に写真を撮ったのち、班別で市内散策を行いました。多くの生徒がお土産袋をいっぱいぶら下げて戻ってきました。最後の昼食は北海道バイキングです。

カテゴリ:お知らせ

北海道修学旅行④


修学旅行4日目です。

星野リゾート  イチオシの「雲海テラス」に行くために、早朝4時20分集合にも関わらず87名の生徒が集まりました。
残念ながら今日は一帯に雲海は発生しませんでしたが、ゴンドラに乗って山の頂上に着くと、眼下に広がる景色と、目線の高さを流れる雲を間近に見ることができました。

今日はクラス別研修でした。クラスごとに丸一日の行程が違っており、富良野や美瑛の自然を楽しんだり、札幌の観光施設を楽しんだりしました。

夕食にはジンギスカンを食べ、旭山記念公園からの夜景を楽しみ、長い1日を締めくくりました。

カテゴリ:お知らせ

北海道修学旅行③


北海道修学旅行3日目です。

今日は午前に酪農体験がありました。クラスによって訪れた牧場が異なりましたが、乳牛の乳搾り体験の他に、農場内でトラクターを運転した牧場、アイスクリーム作りをした牧場など、日頃のなかなかすることのできない体験をさせていただきました。

 

午後からは、生徒全員がラフティングに挑戦しました。急流ポイントを通過するたびに、悲鳴や歓声をあげながらも、インストラクターの指導のもと、無事に川を下ることが出来ました。

今日はトマムの星野リゾートに宿泊です。

カテゴリ:お知らせ

北海道修学旅行②


修学旅行2日目です。
標津町のサーモン科学館見学では、サーモンの生態についての展示を見たり、日頃見ることのできない幻の魚イトウや、チョウザメと触れ合ったりしました。野付湾クルーズでは、水面に顔を出したアザラシの姿も見られ、野付半島のトドワラ散策を行いました。

また、標津町生涯学習センターのホールにて、北方領土である歯舞群島の元島民の福澤氏をお招きし、体験談をふまえて日本が抱える北方領土問題のについての講演をしていただきました。

最後に、開陽台展望台に行き、地球が丸く見える雄大な景色と美味しいソフトクリームを楽しみました。

今日は阿寒湖温泉に宿泊です。

カテゴリ:お知らせ

北海道修学旅行①


北海道修学旅行が始まりました。
A隊・B隊に分かれ、中部国際空港から千歳空港を目指します。

A隊・B隊とも無事北海道に到着し、バスで大移動。
釧路湿原では、遊歩道を展望台まで歩き、雄大な湿原を背景に記念撮影をしました。

カテゴリ:学校説明会・見学会

中学校PTA来校


向陽中学校・北陵中学校のPTAが来校されました。

学校概要の説明や校内見学を行いました。
今後の進路選択の一助になれば幸いです。ご来校ありがとうございました。

カテゴリ:お知らせ

薬物乱用防止講話


高校・附属中学校合同で、薬物乱用防止講話を行いました。
講師にNPO法人岐阜ダルクの方をお招きし、薬物使用の恐ろしさを実体験を交えてお話しいただきました。身近なところにも薬物の危険があることを教えていただき、改めて考える良い機会となりました。

カテゴリ:部活動

箏曲部だより3


「バロー文化ホールにて練習」
日頃は部室で練習することが多いのですが、今日は7月の連合音楽会を意識してバロー文化ホールで練習しました。やはり普段とは違った雰囲気で、一音一音確かめながら弾く体験は貴重なものでした。今日の練習が連合音楽会での演奏に、そして全国大会の舞台での力となって発揮されることを願っています。
 またこの日は1年生もはじめて舞台の上で演奏しました。お客さんも誰もいない会場ですが、照明を受けての演奏なので、少し緊張したようです。

 
2・3年生の練習風景
(講師の先生から指導を受けています)
1年生の練習風景
(練習曲は「夢はマーチに乗って」です)

中学校PTA来校


共和中学校PTAのみなさんが来校されました。

最初に授業見学を行い、そのあと学校概要の説明を行いました。
今後の進路選択の一助になれば幸いです。ご来校ありがとうございました。

カテゴリ:お知らせ

球技大会を実施しました。


球技大会を行いました。
各クラスの生徒が、バレーボール・バスケットボール・ドッヂボール(女子)・ハンドボール(男子)・卓球に別れ、熱戦を繰りひろげました。
天候にも恵まれ、生徒たちは一日よい汗を流しました。

カテゴリ:部活動

岐阜県高等学校放送コンテスト 入選


6月8日岐阜聖徳学園大学で、第54回岐阜県高等学校放送コンテストが開催されました。

放送部2年生水野由梨奈さんが朗読部門において入選を果たしました。

カテゴリ:お知らせ

『トビタテ!留学JAPAN第5期派遣留学生』日本代表決定


2年特進コースの藤井晴さんが『トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム高校生コース第5期派遣留学生』に見事選ばれ、夏休み期間中ニュージーランドへの派遣が決定いたしました。
6月9日(日)文部科学省にて壮行会・事前研修会が行われました。グローバル教育推進の一環として、今後もこのような制度を後輩たちに繋げていきたいと考えます。

 

 


ページの
先頭へ