交通安全啓発活動(MSリーダーズ)
5月15日(月)MSリーダーズ3年(67名)とMSジュニア(附属中学生)、教員が「自転車の安全利用推進月間」の活動に参加しました。
学校周辺、小泉駅周辺にて、交通安全の呼びかけ、自転車安全利用のためのチラシ配り、清掃を行いました。
![]() |
![]() |
5月15日(月)MSリーダーズ3年(67名)とMSジュニア(附属中学生)、教員が「自転車の安全利用推進月間」の活動に参加しました。
学校周辺、小泉駅周辺にて、交通安全の呼びかけ、自転車安全利用のためのチラシ配り、清掃を行いました。
![]() |
![]() |
5月3日(水)
祝日にも関わらず中学生6名、高校生7名が参加しました。
主な活動は採蜜のために巣箱を上下2段にしました。
特別顧問の小木曽統先生に女王蜂と働き蜂について、また燻煙器で蜂にけむりをかける理由や巣箱を2段にする理由について詳しく教えていただき、実際に観察をしながら作業を行いました。
その後、今後の活動がしやすいように持ち物リストや看板等を作成しました。
![]() |
![]() |
5月7日(日)
巣箱の点検をしました。
前回の活動から4日しかたっていませんでしたが、どちらの群も数個の王台(女王蜂が育つ部屋)を作っていました。 その後、看板作成の続きを行い、校内に3箇所設置しました。
最後に、校内の蜜源植物の確認と観察をしました。
先週咲いていた上溝桜(ウワミズザクラ)はもう花も終わったようで、これからはいよいよアカシアが咲く時期です。
![]() |
5月13日(土)
あいにくの雨でしたので巣箱の周りに、分蜂 (ぶんぽう:巣分かれのこと) 対策として止まり木の設置をしました。また、夏の暑さ対策になるように日よけの屋根がつけられないかと試行錯誤してみましたが、方法が決まらず悩んでいるところです。
その後、ミツバチたよりの作成をしました。
![]() |
総会後、情報モラル講演を行いました。
上水流信秀氏をお招きし、保護者に向けて「今の自分が将来の自分をツ・ブ・ス!?」という演目で講演していただきました。
高校生になると多くの生徒が手にするスマートホン…。便利さの裏に潜む危うさを実例を挙げながら紹介し、安易な投稿が未来の自分を苦しめる可能性があることなど教えていただきました。
![]() |
![]() |
育友会後援会合同総会を実施しました。
多くの会員の方に参加をしていただき、滞りなく進行しました。新たな役員のもと平成29年度の育友会活動、後援会活動が本格的にスタートします。
![]() |
西尾市主催の抹茶スイーツ選手権が行われました。
予選を勝ち抜いた5チームが、西尾市おしろタウンシャオの特設会場にて、抹茶スイーツの腕を競いました。専門的に調理を学んでいるチームもある中で、淺井美紀さん、高石愛未さん、横山蘭さんの3名が奮闘し、入賞を果たしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
長くて寒い冬を終えて、今年もミツバチ達は元気に活動を始めようとしているところです。
ミツバチプロジェクトもいよいよ本格的に活動する時期になりました。今年度の世話人希望者を募ったところ、中学生と高校生を合わせて30名以上の生徒が集まりました。
4月25日(火)
学校で冬越しをしたミツバチの巣箱を点検しました。今年は朝晩が長く冷え込んだため、残念ながら1群だけしか冬越しができませんでした。そこで、残りの古い巣箱を片付けて新しい巣箱を設置するための準備をしました。
4月28日(金)
新しい巣箱が加わります。働き蜂達が全て帰ってくる日暮れ後に、学校に待機していた世話人たちの手によって、巣箱を学校へ移動しました。
4月29日(土)
最初に活動の流れや注意事項を確認し、学校で冬越しできた巣箱の点検を行い、巣箱の様子や女王蜂がいるかを確認をしました。しかしこの後、働き蜂が少なかったせいか、春の陽気に気分が良くなったせいか、女王蜂は飛び立ってしまいました。予想外の事態でしたが、働き蜂がいれば戻ってくることもあるそうなので、信じて待つばかりです。
去年蒔いたクローバーの確認、雑草取りを行い、蜜源植物の種を蒔きました。今年はクローバーだけでなくヘアリーベッチの種蒔きもしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全校生徒対象に、交通安全講話を実施しました。
多治見自動車学校の磯村有吾さんを講師としてお招きし、自転車を運転する視点から話を聞きました。途中、代表生徒2名がシミュレーターを使用し、自転車運転中に起こりうる身の危険の確認をすることができました。
新年度が始まり、1ヶ月が経とうとしています。油断からくる交通事故を未然に防ぐために、改めて交通安全への意識を高める良い機会となりました。
![]() |
![]() |
入学して2週間、高校生活にも少しずつ慣れてきたころです。クラス・学年の親睦をより深めるために、レクリエーションを行いました。
まずウォーミングアップとして、クラスの枠を超えて人間関係作り・コミュニケーションをするためにエンカウンターを行いました。その後、クラス対抗で様々な競技を行いました。種目ごとに円陣を組むクラス、代表生徒を大きな声で応援してするクラスなどがあり、大いに盛り上がった1日となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
西尾市主催の抹茶スイーツ選手権において、淺井美紀さん、高石愛未さん、横山蘭さんのチームが112チーム中上位5位までに入り、本選への出場権を獲得しました。
本選は4月30日に西尾市おしろタウンシャオで行われます。
![]() |
30年度学校案内用の写真撮影を行いました。
天候にも恵まれ、様々な写真を撮影しました。科・コースのほか西高での様子がよくわかるパンフレットを目指しています。完成は5月中旬を予定しています。
![]() |
![]() |
1年生と2・3年生が体育館で一堂に会し、対面式が行われました。初めて多治見西高生がそろい、新たな1年が始まりました。
その後生徒会入会式も行われ、生徒会執行部役員から1年生に向けて学校祭をはじめとした諸行事の紹介を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
先週末の雨にも負けず、桜の花が満開を迎えました。
8日に入学した1年生を含め、全校生徒が今日から登校します。桜の下を通り登校する生徒の姿に1年の始まりを感じます。
![]() |
平成29年度 入学式を行いました。
![]() |
入学式の後教室に移動し、クラス担任より初めてのホームルームが行われました。
新入生たちの表情はまだ少し硬いようにも見えましたが、期待と不安を胸に新しい高校生活がスタートしました。
![]() |
![]() |
平成29年度前期始業式を行いました。
新しいホームルーム担任が発表され、新しい一年間がスタートしました。
![]() |
![]() |
始業式後、全校生徒に対して、ソフトボール部の全国選抜大会準優勝の報告会が行われました。
![]() |
ソフトボール部が多治見市役所を訪問し、古川雅典多治見市長に全国高等学校選抜大会準優勝を報告しました。
![]() |
![]() |
平成30年度教育実習の受付を開始しました。詳しくは下記をご覧ください。
教育実習申し込みについて(PDFファイル)
教育実習申込書(PDFファイル)
↑こちらをダウンロードしてください。
問い合わせ先
多治見西高等学校 TEL 0572-27-2547 教務部長 片岡
平成28年度卒業生の進路結果(3月29日現在)を公開しました。
進路結果(pdfファイル)
ソフトボール部が3月18~22日兵庫県加古川市にて開催された全国高等学校女子ソフトボール選抜大会に出場し、みごと準優勝しました。応援ありがとうございました。
決勝 0-2 創志学園高校(岡山県)
準決勝 1-0 千葉経済大学附属高校
準々決勝 1-0 清水ヶ丘高校(広島県)
3回戦 2-0 花巻東(岩手県)
2回戦 1-0 コザ高校(沖縄県)
1回戦 2-0 奈良女子高校
翌日23日、ソフトボール部の準優勝報告会が校内にて行われ、多くの生徒・職員が出席し、部員たちの健闘を称えました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年度終業するにあたり、離任式・修了式を行いました。
その後、次年度に向けて各教室の大掃除を行い、最後のホームルームを行いました。
![]() |
進路報告会を各科・コースに分かれ、実施しました。
在校生1・2年生に向けて、まず3年生担任から、受験概要や受験結果の説明がありました。次に
今年度受験を経て、新しい進路に進む卒業生の先輩から受験体験や後輩へのアドバイスを話してもらいました。半年・1年後に受験を迎える生徒にとって、意識を高める良い機会となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |